全日本剣道連盟居合<制定>

全日本剣道連盟居合<制定>

<正座の部>

1本目<前>

対座している敵の殺気を感じ機先を制してこめかみに抜きつけ、さらに真っ向から切り下ろして勝つ。

2本目<後>

背後に座っている敵の殺気を感じ機先を制してこめかみに抜きつけ、さらに真っ向から切り下ろして勝つ。

3本目<受流し>

左横に座っている敵が突然立って切り下ろしてくるのを「鎬」で受流しさらに袈裟に切り下ろして勝つ。<居合膝の部>

 4本目<柄当て>

前後に座っている2人のてきの殺気を感じ、まず正面の敵の水月に柄頭を当て続いて後ろの敵の水月をつき刺し、さらに正面の敵を真っ向から切り下ろして勝つ。

<立居合の部>

5本目<袈裟切り>

前進中、前の敵が刀を振りかぶって切りかかろうとするのを逆袈裟に切り上げ、さらに返す刀で袈裟に切り下ろして勝つ。

6本目<諸手突き>

前進中、前後三人の敵の殺気を感じ、まず正面の敵の右斜め面に抜き打ちし、さらに諸手で水月を突き刺す。次に後ろの敵を真っ向から切り下ろす。続いて正面から来る他の敵を真っ向から切り下ろして勝つ。

7本目<三方切り>

前進中、正面と左右三方の敵の殺気を感じ、まず右の敵の頭上に抜き打ちし、次ぎに左の敵を真っ向から切り下ろし、続いて正面の敵を真っ向から切り下ろして勝つ。

8本目<顔面当て>

前進中、前後二人の敵の殺気を感じ、まず正面の敵の顔面に「柄当て」し、続いて後ろの敵の「水月」を突き刺し、さらに正面の敵を真っ向から切り下ろして勝つ。

9本目<添え手突き>

前進中、左の敵の殺気を感じ、機先を制して右袈裟に向き打ちし、さらに腹部を添え手で突き刺して勝つ。

10本目<四方切り>

前進中、四方の敵の殺気を感じ、機先を制してまず刀を抜こうとする右斜め前の敵の右こぶしに「柄当て」し、次ぎに左斜め後ろの敵の「水月」を突き刺し、さらに右斜め前の敵、そして左斜め前の敵をそれぞれ真っ向から切り下ろして勝つ。

11本目<総切り>

前進中、前方の敵の殺気を感じ機先を制してまず敵の左斜め面を次に右肩をさらに左胴を切り下ろし続いて腰腹部を水平に切り、そして真っ向から切り下ろして勝つ。

12本目<抜き打ち>

相対して直立している前方の敵が突然切りかかって来るのを刀を抜き上げながら退いて敵の刀に空を切らせ、さらに真っ向から切り下ろして勝つ。

全日本剣道連盟居合<制定>
◇「全日本剣道連盟居合」制定の経緯

 昭和二十年八月、敗戦国日本では武道は全面的に禁止されましたが、昭和二十七年の講和条約発効に伴い全日本剣道連盟が結成され、同二十九年には全日本居合道連盟も発足しました。昭和三十一年には居合道部として全日本剣道連盟の傘下に加わり、剣道と同様の段位称号制が取り入れられました。
居合の普及発展と技術の向上に伴い、剣道人にも修練しやすい居合の形を作ろうという動きが始まり、昭和四十四年に「全日本剣道連盟居合(制定居合)」が制定されました。

 この全日本剣道連盟居合の制定にあたっては、当時の全日本剣道連盟理事長大谷一雄氏が、その解説の序文として詳しく述べています。

*全剣連居合道制定にあたって

剣道と居合道とは極めて密接な関係がある。居合における抜刀や納刀は勿論、刃筋気魄その他手の内などは、剣道人としても参考になることが多いと思う。よく世人は「あなたは居合もやりますか」と問う。「やらぬ」といえばその人は不思議そうな顔をするであろうし、問われた本人も内心いささか面はゆい感がするに違いない。それ程普通の人々は剣道と居合とは一本のもので剣道人は当然居合を知っていると思っているようである。また真剣を持って居合を試みるならば、このごろときどき耳にする「近頃の剣道は竹刀剣道だ」というような非難もうすらいでくるのではあるまいか。しかし居合にはいろいろな流派があり、それぞれの本数も多い。従ってその道へ入るにしても一々それをきわめることはむずかしく、また時間的にも問題がある。そこで居合道の基本的なもの、技(わざ)としても各派の基本的なものを抜き出し、これを総合して、いやしくも剣道人ならば、少なくともこの程度のことは知っている、そして抜くことができるというようにすることは本人にとってもまた居合いの普及の面からも好ましいと考えられるわけである。この見地からずうっと以前に、その試みが全剣連でももたれたことがあったが、幸いにこのたびは急速に進展して、「まずこれならよい」という案ができ上がり、それを昭和四十三年の京都大会で披露するまでに至ったっことは誠に同慶の至りである。私は剣道をやる人ならば少なくともこれくらいは心得られたいものと希っている。
全剣連居合道形の研究制定に当たられた先生方のお話では、基本的なもの(技)は八、九分どおりそれに網羅されているとのことで入門としては充分と思うが、居合道はこれに尽きるものではなく、その技および応用は多岐に亘り、また奥深い精神的な面もあると思うので、多少とも居合道を窮めようとされる者は、この形にとどまることなく古来の流派も併せて研修されることが必要と思う。

 昭和四十四年五月

全日本剣道連盟
理事長 大 谷 一 雄
◇全日本剣道連盟制定居合(昭和四十四年制定、昭和六十三年改正)